好きな自治体にふるさと納税すると受け取れる返礼品の中には、家電や旅行券なども含まれていますので選ぶのも大変です。
そこで今回は、人気のふるさと納税サイト特徴を比較しランキングしてみました。これを見れば、どこがおすすめなのかが一目でわかります。
目次
- ふるさと納税サイトならどこがいい?選ぶ3つのポイント
- ふるさと納税サイトのおすすめ人気ランキング10選【2020年】
- ふるさと納税サイトのQ&A
- ①楽天ポイントは使える貯まるふるさと納税サイトはありますか?
- ②おすすめ商品に家電返礼品のあるふるさと納税サイトは?
- ③5000円以上寄付するとお得なキャンペーンのあるふるさと納税は?
- ④肉、米だけでなく野菜定期便の返礼品を探しやすいサイトは?
- ⑤自治体が一覧でわかりやすいふるさと納税サイトはどこですか?
- ⑥どこがいいかわからないので複数サイトを利用していいですか?
- ⑦泉佐野市のふるさと納税以外で返礼品をもらえるサイトはどこですか?
- ⑧ふるさと納税ポータルサイトのビジネスモデルとブログの違いは?利益が大きいのはどちら?
- ⑨還元率が高く手数料がかからないふるさと納税はどこがいいですか?
- ⑩旅行券は返礼品になっているふるさと納税はありますか?
- ふるさと納税サイトまとめ
ふるさと納税サイトならどこがいい?選ぶ3つのポイント
ふるさと納税サイトはどこがいいか迷っているなら、今から紹介する3つのポイントをよく読んで参考にしてください。
①登録自治体数で選ぶ
自分がふるさと納税をしたい自治体が登録されていないと、そこを利用しても意味がありません。すべてのサイトに日本全国の自治体が登録されているわけではないので、最初にチェックしておきましょう。
②サイトの使いやすさで選ぶ
インターネットで自治体の返礼品をチェックできるのは非常に便利ですが、多くの自治体を登録するとサイトが見にくくなり、使い方がわかりにくくなりがちです。
せっかくのふるさと納税ですから、自分が気に入ったところに納税できなければ意味がありません。サイトが使いやすく、見やすいところを選びましょう。
③独自の付加価値サービスで選ぶ
登録する自治体が異なるだけでは、サイトに特色がなく「お得感」がありません。
サイト独自のサービスである「ポイント還元」や「ギフト券」など、「ここを利用して良かった」と思えるような付加価値のあるところを選びましょう。
ふるさと納税サイトのおすすめ人気ランキング10選【2020年】
2020年に利用したいおすすめふるさと納税サイトの詳細を比較、人気ランキング10選で紹介します。どんな返礼品があるのか見ていきましょう!
ふるさと納税サイトの比較表
サービス名 | 自治体数 | お礼品の交換 | キャンペーン |
ふるなび![]() →公式HPへ |
214 | 寄付ごと ポイント交換 |
初めての方11/30日までAmazonギフト券 |
さとふる![]() →公式HPへ |
560 | 寄付で交換 | 12月31日までAmazonギフト券500円 |
ふるさとチョイス![]() →公式HPへ |
約1400 | 寄付ごとに交換 ポイント交換 |
なし |
ふるさとプレミアム![]() →公式HPへ |
約60 | 寄付と交換 | なし |
楽天ふるさと納税![]() →公式HPへ |
約635 | 寄付ごと交換 | なし |
ふるさと本舗![]() →公式HPへ |
23 | 寄付と交換 | ライン登録でAmazonギフト券50円 |
Wowma!ふるさと納税![]() →公式HPへ |
143 | 寄付と交換 | なし |
わが街ふるさと納税![]() →公式HPへ |
約1800 | 寄付と交換 | なし |
ANAのふるさと納税![]() →公式HPへ |
152 | 寄付と交換 | ふるさと応援キャンペーン |
ふるぽ![]() →公式HPへ |
254 | ポイントと交換 | 定期的にあり |
【1位】ふるなび
ふるなびでは「電化製品」や「金券」の返礼品の掲載が他のサイトよりも多く掲載されえいりのが特徴です。
寄付額を多くしたい方におすすめで、返礼品のレビューを投稿すると「Amazonギフト券 コード」がプレゼントされるなどのキャンペーンが定期的に実施」されています。
納税したら、お得な返礼品が欲しい方におすすめです。
掲載数 | 45658 |
自治体数 | 214 |
お礼品の交換 | 寄付ごと ポイント交換 |
ポイント還元 | ◎ |
キャンペーン | 初めての方11/30日までAmazonギフト券 |
評価 | ★★★★★ |
【2位】さとふる
さとふるは、返礼品の探しやすさ、申し込みのしやすさでは他のサイトよりも断然使いやすくなっています。
決済方法として、携帯電話サービスのキャリア決済が用意されているのが特徴。携帯料金と一緒に寄付金が支払えます。
クラウドファンディングで自治体を応援できるプロジェクトの実施、Amazonギフト券がもらえるキャンペーンも定期的に行なっています。
掲載数 | 契約自治体のみ |
自治体数 | 560 |
お礼品の交換 | 寄付で交換 |
ポイント還元 | ー |
キャンペーン | 12月31日までAmazonギフト券500円 |
評価 | ★★★★★ |
【3位】ふるさとチョイス
ふるさとチョイスは、ふるさと納税の老舗サイトで、地域の名産品返礼品掲載数が非常に多いのが特徴です。
欲しい返礼品が決まっている方や「他にはない返礼品が欲しい」方は、ぜひとも利用していただきたいサイトです。
カタログや電話、FAXでも申し込みもできますので、パソコンが苦手なシニアにも人気です。
掲載数 | 全自治体 |
自治体数 | 約1400 |
お礼品の交換 | 寄付ごとに交換 ポイント交換 |
ポイント還元 | ー |
キャンペーン | |
評価 | ★★★★★ |
【4位】ふるさとプレミアム
商品ではなく「自分で好きなものを購入する金券が欲しい」「高額な家電をGETしたい」方におすすめのふるさとプレミアム。
寄付金額に応じたAmazonギフト券の還元など、利用者に嬉しいサービスが豊富です。
人気の特産・返礼品特集では、「知らなかった」日本の素晴らしい技術や生産などをかいまみることもできるのでぜひ利用してください。
掲載数 | 7,310 |
自治体数 | 約60 |
お礼品の交換 | |
ポイント還元 | Amazonギフト券3%~20% |
キャンペーン | ー |
評価 | ★★★★☆ |
【5位】楽天ふるさと納税
楽天ユーザーに人気の楽天ふるさと納税は、買い物で貯めたポイントを納税に使えたり貯められるのが特徴。
楽天ユーザーなら、会員登録なしで使えることに加え「楽天スーパーポイント」対象にもなっています。
11月はふるさと納税で贈る「お歳暮特集」もあり、クラウドファンディングも盛んですので興味のある方は是非!
掲載数 | 約6万件 |
自治体数 | 約635 |
お礼品の交換 | 寄付ごとに交換 |
ポイント還元 | 楽天ポイント |
キャンペーン | ー |
評価 | ★★★★☆ |
【6位】ふるさと本舗
ふるさと本舗では主に食品の返礼品が多く用意されています。全国のお肉特集やお米特集などがありますので、返礼品を探すのも楽しくなります。
サイトは税理士が監修していますので「どれだけ納税できるのか」を早見表で計算できるのも特徴。
見ただけで簡単にわかるので「ふるさと納税初心者」にもおすすめです
掲載数 | 2,706 |
自治体数 | 23 |
お礼品の交換 | 寄付で交換 |
ポイント還元 | Amazonギフト券で3%還元 |
キャンペーン | ライン登録でAmazonギフト券50円 |
評価 | ★★★★☆ |
【7位】Wowma!ふるさと納税
KDDIグループのふるさと納税サイトであるwowma!ふるさと納税では、現金はもちろんですがau WALLET ポイントでも納税できるのが特徴です。
auユーザーに使いやすいサイトですが、他キャリアでももちろん使えますのでチェックしてみましょう。
ジャンルや寄付金額から返礼品が検索できたり、時期のおすすめなども特集されてる使いやすいサイトです。
掲載数 | 2万件 |
自治体数 | 143 |
お礼品の交換 | 寄付と交換 |
ポイント還元 | ー |
キャンペーン | ー |
評価 | ★★★★☆ |
【8位】わが街ふるさと納税
わが街ふるさと納税は、ほとんどの自治体を掲載しているので日本全国の返礼品が一気にチェックできるようになっています。
地域・特典・使い道から寄付する自治体を探せますので「初めて使うのでよくわからない」方には便利。
華やかさはないものの、アナログなサイトはシンプルで落ち着いた雰囲気。ネット経由ではない送金対応がメインなのでネットに不慣れな方には使いやすいサイトです。
掲載数 | ー |
自治体数 | 約1800 |
お礼品の交換 | 寄付と交換 |
ポイント還元 | なし |
キャンペーン | ー |
評価 | ★★★☆☆ |
【9位】ANAのふるさと納税
ANAのふるさと納税では、寄付金額100円ごとに1マイルが付与されますのでANAマイルを貯めている方におすすめのサイトです。
ANAらしさを感じる特産品の写真のクオリティが非常に高く、眺めているだけでも楽しくなります。
旅行や宿泊関連の返礼品が多く「ANAオリジナル特別返礼」があるのも魅力。もちろん旅行だけはなく、人気のお肉やお米、カニや野菜など特産品のお酒も検索できます。
掲載数 | ー |
自治体数 | 152 |
お礼品の交換 | 寄付と交換 |
ポイント還元 | ANAマイル |
キャンペーン | ふるさと応援キャンペーン |
評価 | ★★★☆☆ |
【10位】ふるぽ
ふるぽは旅行業界で有名なJTBが運営するふるさと納税サイトです。
旅行券の取り扱いが豊富で、寄付額をポイントに替え、そのポイントで寄付をする仕組みになっています。寄附金額に応じたポイント換算も自治体によって異なりますので、寄付する場合には要チェックです。
ポイントは一旦積み立てると、返礼品を決めるまでの期間に余裕ができますのでポイントに変換してから選べるのも便利。
掲載数 | 約46,000件 |
自治体数 | 254 |
お礼品の交換 | ポイントと交換 |
ポイント還元 | ー |
キャンペーン | 定期的にあり |
評価 | ★★☆☆☆ |
ふるさと納税サイトのQ&A
はじめてふるさと納税する方は、お得なポイント還元サイトにするのか豪華な返戻金にする迷ってしまうもの。そこでふるさと納税によくある質問を集めてみましたので御覧ください。
①楽天ポイントは使える貯まるふるさと納税サイトはありますか?
楽天ユーザーにおすすめしたいのは5位の楽天ふるさと納税です。楽天ポイントで納税したり、貯めたりできるので「楽天ポイントを上手く使いたい」方に利用されています。
楽天ポイントが使える貯まる店も増えましたので、これからどんどん利用価値が大きくなると期待ができるサイトです。
②おすすめ商品に家電返礼品のあるふるさと納税サイトは?
1位で紹介したふるなびでは、初めてサイトを利用する方全員にAmazonギフト券をプレゼントするキャンペーンを11/30日まで開催中。
「電化製品」や「金券」の取り扱いが多いので、納税しつつお得に商品を手にしたい方におすすめです。
③5000円以上寄付するとお得なキャンペーンのあるふるさと納税は?
2位のさとふるでは、5000円以上の納税でAmazonギフト券がもらえるキャンペーンを開催中。2020年12月末まで行われていますので、この機会をお見逃しなく。
④肉、米だけでなく野菜定期便の返礼品を探しやすいサイトは?
人気のお肉やお米も良いのですが、新鮮な野菜を返礼品で!と考える方も増えてきました。そんな方は3位のふるさとチョイスで自分が欲しい自治体の野菜定期便を探しましょう。
サイトも見やすく選びやすいので、比較も簡単でわかりやすくなっています。
⑤自治体が一覧でわかりやすいふるさと納税サイトはどこですか?
「見やすい」「わかりやすい」で選ぶのなら1位で紹介したふるなびです。注目の返礼品や人気ランキングで「どの自治体が人気か」も簡単に見れ「地域で探す」から自治体検索も簡単です。
また「イチオシ自治体」や自治体からの情報が常に更新されていますので「今どこが熱いのか!」もわかりやすい!
⑥どこがいいかわからないので複数サイトを利用していいですか?
返礼品をそれぞれのサイト見つけて寄付するのはもちろんかまいません。サイトによって得意なジャンルがありますので、余裕のある方は複数サイトでの寄付をおすすめします。
自分の寄附上限額を把握しておくこと、ワンストップ特例制度を利用する方は寄付自治体を5つまでにするなどの注意も必要です。
⑦泉佐野市のふるさと納税以外で返礼品をもらえるサイトはどこですか?
8位に紹介したわが街ふるさと納税は、全国の自治体を網羅していますのでこちらを利用してみましょう。シンプルなサイトで、ネット送金以外で使いたい方におすすめです。
⑧ふるさと納税ポータルサイトのビジネスモデルとブログの違いは?利益が大きいのはどちら?
ふるさと納税ポータルサイトは民間経営ですが、最近では「楽天」「ヤフー」「JTB」「ANA」などに大手企業が参入してきました。
納税の対応業務に追われた自治体が、民間に委託して発信していますので一般的には成果報酬型がメインです。寄付を行う側には課金や還元できるのは大手企業、民間ブログの還元は少ないです。
利益で考えるとふるさと納税を通じて、自分の会社のサービスを利用してもらえる企業の方が利益は大きいです。
⑨還元率が高く手数料がかからないふるさと納税はどこがいいですか?
現金よりもクレジットカードでのキャッシュレス決済は、カードのポイントを貯めたり納税サイトのポイントが還元されます。もちろん手数料も必要ありませんので非常に便利です。
5位で紹介した<a href=”#5″楽天ふるさと納税では、楽天カードならより還元率が高くなりますし楽天ポイントをふるさと納税の支払いに使えます。
9位のANAのふるさと納税は寄付金額100円につき1マイルが貯まりますので、ANAを利用する方におすすめです。
⑩旅行券は返礼品になっているふるさと納税はありますか?
旅行券のためにふるさと納税するのであれば、10位のふるぽです。
旅行は2216件の返礼品が用意されており、温泉旅行や世界遺産の旅など魅力的な旅行がたくさんあるので、ぜひ予算と照らし合わせて選んでください。
ふるさと納税サイトまとめ
ふるさと納税を利用するなら、返礼品は時間をかけて選びたいもの。ここで紹介したふるさと納税サイトは、初めてふるさと納税を利用する方にもおすすめの人気サイトばかりです。
それぞれに特徴があるので迷ってしまいますが、複数を利用することもできますので、先ずはお得なキャンペーンを開催中のサイトを利用するなどして是非、ふるさと納税を行いましょう。