国民年金があてにならない今、今後に備える貯蓄型の保険でもある「個人年金保険」が人気です。セカンドライフのために検討している方も多いようですが、種類もあり、どこがいいかわからないのが現状です。
ここでは人気の保険会社から、おすすめの個人年金の特徴を比較し、選び方のポイントも合わせて紹介します。
個人年金ならどこがいい?選ぶ4つのポイント
個人年金は選び方を押さえることで、老後に向けたプランニングできます。コストはもちろんですが、自分のライフプランにあった保険はどこがいいかを考えましょう。
①受け取りや支払い年齢で選ぶ
今の職場では何歳まで勤務できるのか、退職を何歳で考えているのかなどのライフプランにあった支払いや受け取りができる商品であることが第一です。
また、無理なく働ける年齢内に支払いが終了するもの、受給開始年齢を細かく設定できるのかなどお要チェックしておくと便利です。
②返戻金受け取り方法で選ぶ
人生何があるかわかりませんので、満期になって必要ない場合には措置期間を設定できる商品が便利です。
また、受け取り方法の選択肢が多い方が、後々事を考えると安心感があります。確定年期にするのか、終身型にするかでも老後の生活プランに影響がでますのでじっくり考えて選びましょう。
④保険料払込免除の有無で選ぶ
万が一、怪我や病気で働けない状況になった時のために、保険料払込免除が設定できる保険にしておきましょう。特約についているもの、後付けのものがありますので契約する前にしっかり内容を確認しておきましょう。
個人年金のおすすめ人気ランキング10選【2020年】
2020年発売されている個人年金10選をおすすめ順にランキングして紹介します。厳選した個人年金ばかりですので、商品選びの参考にしてください。
個人年金の比較表
商品名 | 返戻率 |
マニュライフ生命(こだわり個人年金)![]() →公式HPへ |
約118~187.6% |
住友生命![]() →公式HPへ |
106.3% |
明治安田生命![]() →公式HPへ |
106.3% |
日本生命![]() →公式HPへ |
105.1% |
第一生命![]() →公式HPへ |
104.7% |
ソニー生命![]() →公式HPへ |
118~187.6%(変動) |
フコク生命![]() →公式HPへ |
103% |
三井住友海上あいおい生命![]() →公式HPへ |
101.3% |
JA共済![]() →公式HPへ |
108.6% |
大樹生命![]() →公式HPへ |
101% |
【1位】マニュライフ生命
マニュライフ生命の魅力は、運用効果が期待できるところです。外貨建てですが、払い込みは毎月定額の「円」で決まっているので、慣れていない方でも安心した運用が可能。
払い込み金額の調整をライフステージで変更できるので、長期で続ける個人年金保険にピッタリです。
保険種類 | 外貨建て |
期待返戻率 | 約118~187.6% |
満期年齢設定 | 〇 |
受け取り選択 | 〇 |
払い込み免除 | ×、※停止や減額可能 |
評価 | ★★★★★ |
【2位】住友生命
据え置き期間を設けて年金額を増額
住友生命のたのしみワンダフルは、年金受取開始年齢を遅くし、据え置き期間を設けることで年金額を増額できる個人年金です。
年間の受取回数も1~12回から選べ、据え置き期間経過後に年金として保険金の受け取りができます。
一時金と年金形式で受け取る場合は返戻率が異なり、年金形式の返戻率が高くなります。
保険種類 | 確定年金 |
期待返戻率 | 106.3% |
満期年齢設定 | 〇 |
受け取り選択 | 〇 |
払い込み免除 | × |
評価 | ★★★★☆ |
【3位】明治安田生命
明治安田生命の「年金かけはし」は、据置期間を1年から5年までに設定可能です。この期間が長いほどに、返戻金を増額できます。
加入は0歳から70歳まで、自分の現在の年齢に合わせて満期年齢を設定できます。
保険料の払い込み免除のシステムはありませんので、負担のない掛け金を選ぶことが大切です。
保険種類 | 円建て |
期待返戻率 | 106.3% |
満期年齢設定 | 〇 |
受け取り選択 | 〇 |
払い込み免除 | 〇 一時払い不可 |
評価 | ★★★★★ |
【4位】日本生命
日本生命「みらいのカタチ年金保険」は、払い込み期間の選択も自由で終身型への設定ができるのも魅力的。
受け取りは、5年・10年・15年・一生涯とこちらも選択の幅が広く、三大疾病にも対応。
所定の状態になった場合には、保険料の支払いが免除される「保険料払込免除特約」を付加できるのもポイントです。
保険種類 | 円建て |
期待返戻率 | 105.1% |
満期年齢設定 | 〇 |
受け取り選択 | 〇 |
払い込み免除 | 〇 |
評価 | ★★★★★ |
【5位】第一生命しあわせ物語
第一生命のしあわせ物語は、受け取り期間を3つのパターンから選べるのがポイント。一般的に、ここまで細かい受け取り期間を設けているものは少ないのでメリットに感じます。
契約者に万が一のことがあっても、家族が年金を受け取れますので貯蓄としても非常に優秀です。
特約を付加しても保険料は上がりませんので、貯蓄が下手な方は保険で将来にむけてのお金を考えてみてはいかがでしょうか。
保険種類 | 円建て |
期待返戻率 | 104.7% |
満期年齢設定 | 〇 |
受け取り選択 | 〇 |
払い込み免除 | × |
評価 | ★★★★☆ |
【6位】ソニー生命
ソニー生命の5年ごと利差配当付個人年金保険は、所定の高度障害状態・身体障害の状態になった場合に手厚い保障がある個人年金です。
保険料の払い込みが免除となるだけでなく、保険料の一部を使って運用が可能です。
一定の利益が得られた場合、契約6年目から5年ごとに利益の一部が還元される可能性もありますので「保障もあり損をしない」個人年金といえます。
保険種類 | 外貨建て |
期待返戻率 | 118~187.6%(変動) |
満期年齢設定 | 〇 |
受け取り選択 | 〇 |
払い込み免除 | 〇 |
評価 | ★★★★☆ |
【7位】フコク生命
フコク生命(みらいプラス)は自分のライフプランに合わせて、年金の受け取りを4種類から選べます。
加入が0歳からも大きな特徴で、5年の確定年金定額型・10年の確定年金の前半5年間受取金額が多くなる前厚型、一括受け取りが選べるのもポイントです。
「税制適格特約」を付加すると、個人年金保険料控除を年末調整や確定申告時で受けとれます。
保険種類 | 円建て |
期待返戻率 | 103% |
満期年齢設定 | 〇 |
受け取り選択 | 〇 |
払い込み免除 | 〇 |
評価 | ★★★★☆ |
【8位】三井住友海上
三井住友海上の個人年金は、5年確定年金、10年確定年金から選べて月々10,000からの掛け金で、老後の資金を貯蓄できます。
10年保証期間付きの終身年金プランもありますので、ライフプランにあわせて自由に選択可能です。
受け取り年金額を重視した設計で、年金受取開始前の死亡保障を押さえて受け取り年金額を大きくしています。
保険種類 | 円建て |
期待返戻率 | 101.3% |
満期年齢設定 | 〇 |
受け取り選択 | 〇 |
払い込み免除 | △ |
評価 | ★★★☆☆ |
【9位】JA共済 ライフロード
JA共済 ライフロードは18歳から加入できますので、早い段階で将来に備えたい方におすすめできます。
加入後5年間は契約時の予定利率が適用されますが、6年目以降は1年ごとに予定利率を見直され、最低保証予定利率との差額分上乗せされます。
万が一の死亡給付金も用意されていますので、自分の資産を無駄なく貯蓄できるのも安心です。
保険種類 | 円建て |
期待返戻率 | 108.6% |
満期年齢設定 | 〇 |
受け取り選択 | 60歳決定 |
払い込み免除 | 〇 |
評価 | ★★☆☆☆ |
【10位】大樹生命(ドリームフライト)
ニーズに合わせた年金準備と資産運営を同時に
三井生命・ドリームフライトはドル建ての個人年金です。保険料は日本円で固定されているので、変動することなく安心です。
米ドル・豪ドルかは契約時に選択可能、途中で変更はできませんので注意しましょう。
受け取り途中で亡くなってしまったときは、遺族(死亡受取人)に一括で支払われます。長生きしてセカンドライフを楽しみたい方は、このような保険を検討するのも良いでしょう。
保険種類 | 外貨建て |
期待返戻率 | 101% |
満期年齢設定 | 〇 |
受け取り選択 | 〇 |
払い込み免除 | ※3大疾病で保険料払込免除 |
評価 | ★★★☆☆ |
個人年金のQ&A

貯金ができない方も、毎月定期的に保険料として積み立てることで上手に将来の貯蓄ができる個人年金。ここでは個人年金によくある質問を集めました。
①販売廃止となった個人年金保険は?
銀行に貯蓄するよりも返戻率の高い個人年金が人気ですが、中には販売停止となった商品もあります。
損保ジャパン日本興亜ひまわり生命や、アフラックはすでに既に販売中止になっていますので加入できません。
②外貨積立やドル建ては返戻率が高いと聞きました。
円建て個人年金保険は、日本円で運用ですから個人年金の知識がなくても運用しやすいメリットがあります。
外貨建ては、利率が高く多くの保険会社が力を入れていることから人気が非常に高くなっています。
ただ運用の知識がある方には非常におすすめの商品で、外国通貨を利用して運用し受けとる保険金をより高額にすることができます。
運用システムがわからない、保険会社に任せて運用するのであれば、円建てでも十分に良い商品はありますので「返戻率が高いから」だけで選ばないように注意しましょう。
③iDeCo(イデコ)は所得税などの税金対策ができると聞きました。メリット・デメリットを知りたいです
税制面で大きな優遇がある制度なことからも、個人年金よりもiDeCo(イデコ)の方がお得感があるような話を聞いたこともあるのではないでしょうか。
iDeCo(イデコ)は「個人型確定拠出年金」のことで、60歳まで毎月一定の掛け金を使い投資信託・定期預金・保険を運用し、60歳以降に受けとるシステムです。
iDeCoで積み立てた掛け金は、所得控除されますので所得税・住民税が軽くなります。年末調整や確定申告で税金が戻ってきます。
デメリットとしては60歳まで運用資産を引き出すことはできません。老後のためになんとしても引き出さないお金として運用したい方向けの商品です。
④30代、40代に口コミ・評判が良い個人年金は?
外貨建てが人気な中、安定した人気の個人年金として2位で紹介した住友生命のたのしみワンダフルがあります。
年金受取開始年齢を遅くし、据え置き期間を設けることで受け取る金額を増やすことが「できるので、働き盛りの30代、40代に人気です。
⑤50代、60代で個人年金に入るなら、どれがおすすめですか?
年金受給を前にしても「本当にもらえるのか不安」な現状では、少しでも将来にむけての貯蓄を考えたいものです。
あまり高額な掛け金ではなく、今の生活水準をキープしつつ年金を確保するのであれば9位で紹介したJA共済 ライフロードをおすすめします。
ライフスタイルや年齢に合わせたプランを考えられ、無理ない金額で老後資金を貯蓄できます。
⑥20代の女性に個人年金はおすすめしないと聞いたのですが?
20代の女性は、老後の資金よりも「ケガや病気になった時の保険」を先ずは考えるべきです。将来的に結婚・出産してからでも、個人年金に加入できる商品はありますので焦る必要はありません。
⑦個人年金は年末調整や確定申告の保険料控除に入りますか?
個人年金保険の払込額に応じて、生命保険料控除として所得税・住民税の負担軽減を図れます。
⑧個人年金が雑所得になるのはどんな時ですか?
年金と同じように、毎年保険金を受けるようにすると雑所得となります。
個人年金の場合は、受け取る年金額を総収入として考え、支払った保険料が必要経費として計算します。
雑所得の計算方法は、「総収入金額-必要経費」ですので、確定申告の際にはこのように計算して申告しましょう。
⑨個人年金を終身・定額などでシュミレーションしてみたいです。
毎月保険料を支払って、必要な時にどれくらいもらえるのか自分でシュミレーションすることで老後のライフプランを現実的に感じられます。
3位で紹介した安田生命・8位の三井住友生命では、公式サイトにて年金額のシュミレーションが可能です。
実際にどれだけの保険金を年金として受けとれるかをシュミレーションすることで、将来の不安も解消されます。
⑩個人年金を一括払いしたり、解約などはできるのでしょうか?
個人年金の支払い方法は、商品により違いますし一括払いしたから利率が高くなることはほぼありません。
円建て・外貨建れ個人年金も途中解約は元本割れする可能性が高くなります。無理なく保険料を納められる商品を選ぶこと・個人年金は本当に必要なのかをよく考えて購入する必要があります。
変額個人年金保険や外貨建ては人気がありますが、投資リスクや為替変動リスクがまったくないわけではありません。
投資や運用に慣れている方は利益も上げられますので、1位で紹介したマニュライフ生命(こだわり個人年金)や6位のソニー生命をおすすめします。
個人年金のまとめ
公的支援が不透明な今、個人年金需要が高まってきている保険です。自分の老後を守るためにも、内容をしっかりと比較して自分にピッタリの保険を選びましょう。
自分では決められない・よくわからない時には、保険ショップなどを利用しプロの意見を聞いてから判断するのもおすすめです。